塗装業者を選ぶにはコツがあります。
最初は信頼できる業者がどこなのか、まるで分からないと思います。
そこでまずは、いくつかの業者に電話をかけ、見積もりを取りましょう。
見積もりまでの手順と内容で、その業者の特徴がわかります。
Q. 施工後万一欠陥が見つかった場合の補修費用が心配です。 |
A. 当社は、あんしんリフォーム工事瑕疵保険に加入しております。 リフォーム後に安心してお住まいいただけるよう、万一欠陥が見つかった場合に、 その欠陥を補修するためにかかった費用をお支払いする保険制度をご用意しております。 ご不明な点がございましたら、お気軽に当社にお問い合わせください。 |
Q. A社にB社の見積もりを見せたら、「うちなら同じ内容で3割引でできる」と言われた。 同じ内容ならA社に頼もうかと思っています。 |
全く同じ内容ならA社に頼んだほうがもちろんお得です。 しかし、本当に同じ内容かは十分に検討する必要があります。検討のポイントは以下の3点です。 ① きちんとした手順を踏んでいるか ② 塗料や資材は同等のものを使用しているか ③ 仕様書・保証書はきちんと提出できるのか これらが問題なければ信頼できると見てほぼ間違いないと思います。 |
Q. きちんとした手順ってどんな手順? |
A. 事前の調査はしっかり行われているか、お客様の希望をきちんとヒアリングしているか、 施工内容についての事前説明は行われているか、などでほぼ判断できます。 説明を面倒がり、大丈夫を連発するような業者は要注意です。 また、工期がやけに早い業者も気を付けた方がいいでしょう。 |
Q. 塗料や資材が同等のものかなんてわからない |
A. そんなときのために見積書や仕様書があります。 使用する塗料がどんなものなのか説明してもらい、 インターネットのメーカーサイトなどで確認するといいでしょう。 |
Q. 仕様書って何? |
A. 工事の内容を詳細に規定した文書です。 使用材料・施工方法などを明確に示すことで、 あとで何かあった時に照らし合わせて 施工内容を確認できる重要なものです。 工事完了後も大切に保管しておきましょう。 |
Q. なぜ、塗装工事が必要なの? |
A. 素地(鉄・モルタル・サイディングボ-ド・木材他)を保護するためです。 ・鉄部から赤錆が出て放置してると腐ります。 ・モルタルにヒビが出て放置していると雨水が侵入します。 ・サイディングボ-ドに水で濡らすと水が弾かないまま放置しているとコケの発生 及び雨水が浸透します。また、ボードが反る現象にもなります。 |
Q. どんな塗料を使用するの? |
A. ここでは耐用年数から見てみましょう。 ・ウレタン塗料 : 耐久年数8年位 ・セラミック塗料 : 耐久年数10年位 ・遮熱塗料 : 耐久年数10年位 ・フッ素塗料 : 耐久年数15年位 |
Q. どんな職人が何人入って仕事をするの? |
A. 例として建坪30坪の1戸建て住宅の場合を見てみましょう。 ・足場架払 : 2~3名 鳶職人又は塗装職人2日位 ・塗装工事 : 2~3名 塗装職人7日位 現場状況によっても違いますので、詳しくはご相談下さい。 |